ここにきて人生の分岐にたたずむ私
こんにちは
こんばんは
どうでもいい話ですけど日常の生活でムカついたことを思い浮かべながら筋トレすると自然とより多くの力を発揮することが出来ます。参考までに。
さっそく本題に入ります。最近筋トレもいいけどランニングもいいかもねって思いはじめました。
信念は揺るがぬ石のように、嵐の中でも己を支える力となる。信じる道を進む勇気が、真の強さを育てる。
とりあえずどっちもやるかな!
焼肉たべたーい
あれ?もしかして寝起きの体力が最強説⁉️
こんにちは
こんばんは
おはようございます
夜仕事で疲れた身体を筋トレで痛めつけるほど本気ではない私には逆に朝じゃん!と気付きはじめ最近では寝起きすぐは中々気分がのらないので朝食後計画的にやってます。
寝起きに体力が一番あると感じる理由には、いくつかの要因があります。まず、睡眠中に身体が十分に休息を取ることで、筋肉や細胞が修復され、エネルギーが補充されるため、朝起きたときには体力が回復しています。また、朝はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌がピークに達する時間帯であり、これにより身体が活動に備えやすくなっています。
ただし、個人差があるため、必ずしもすべての人が寝起きに体力が最もあると感じるわけではありません。一部の人は時間が経つにつれて体力が上がってくることもあります。
毎日自分なりのルーティンを大切に守ることで体に無理なく続けてられるかもねー
継続は力なり⁉️
自分に合った時間帯を模索してみてはいかがでしょうか?
ラーメン食べたーい
さあはじめよう!
まずやる気を出すためにはどうすればいいだろう?
小さな目標を立て、達成感を味わう:
大きな目標は達成までに時間がかかり、途中で挫折してしまうことも。小さな目標を立て、達成できたときに感じる喜びを積み重ねていくことで、モチベーションを維持できます。
環境を変える:
いつもと同じ場所では集中できないという場合は、場所を変えてみましょう。カフェや図書館など、静かで集中できる場所がおすすめです。
体を動かす: 運動することで、心身のリフレッシュになり、やる気が出ることもあります。軽い運動から始めてみましょう。
睡眠をしっかりとる:
睡眠不足は、集中力や意欲の低下につながります。質の高い睡眠をとることで、パフォーマンスを向上させましょう。
好きなことをする時間を作る: ストレス解消やリフレッシュのために、好きなことをする時間を取り入れることも大切です。
周りの人に相談する:
一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談してみるのも良いでしょう。客観的な意見をもらうことで、新たな視点を得られるかもしれません。
ご褒美を用意する: 目標達成後のご褒美をあらかじめ決めておくことで、モチベーションを維持できます。
音楽を聴く:
好きな音楽を聴くことで、気分転換になり、やる気が出ることもあります。
深呼吸をする:
ストレスを感じた時は、深呼吸をすることでリラックスできます。
ポモドーロテクニックを試す: 25分作業し、5分休憩を繰り返す時間管理法です。集中力を高め、作業効率をアップさせる効果が期待できます。
やる気が出ない原因
完璧主義:
全てを完璧にこなそうとするあまり、行動に移せないことがあります。
比較癖:
周りの人と自分を比べてしまい、自信を失っているのかもしれません。
ストレス:
ストレスが溜まると、やる気が低下しやすくなります。
まずは自分が何をしたいのか、明確な目標がなければいけませんね😏あと目標は少し低めに設定したほうが気持ちが入りやすいかもね😄
まとめ
やる気を出す方法は人それぞれです。様々な方法を試して、自分に合った方法を見つけていきましょう。もし、どうしてもやる気が出ない場合は、一度立ち止まって、自分自身と向き合ってみる時間を持つことも大切です。
がんばれ自分‼️
辞めるのは個人の自由続けるのも個人の自由
日々の積み重ねが大事。
辞めたらもったいですよー
トレーニングは日々の積み重ねが大事と分かっているが中々続かないですよね〜
こんにちは
こんばんは
お疲れ様でした
みなさん今日1日どう過ごしましたかー?
私は休みだったのでとりあえず床でゴロゴロしながらも筋トレしたつもりです😄
憧れのシックスパックにはやくなーれー
シックスパックとは、腹筋が発達している状態を指す言葉です。特に、腹直筋(ふくちょくきん)と呼ばれる腹部の筋肉が発達し、6つの筋肉の区画がはっきりと見えることから「シックスパック」と呼ばれています。
眠たい
寝ます
おやすみなさい
今日も1日お疲れ様でした。
みなさまも一日一日を大事に過ごしましょう
ありがとうございました
筋トレの基礎を学ぼう
まず始める前に筋トレを効果的に行うための具体的なポイントを押さえましょう。
1. 負荷を徐々に増やす
筋肉を成長させるには、少しずつ負荷を増やすことが重要です。たとえば、最初は5kgのダンベルで10回持ち上げるトレーニングをしていたら、次の週には7.5kgに増やして8回にするなど、少しずつ重量や回数を増やします。
2. 週に2〜3回のトレーニング
各筋肉グループを週に2〜3回鍛えるのが理想です。たとえば、月曜日に胸と腕を鍛え、水曜日に背中と肩、金曜日に脚を鍛える、といった感じでスケジュールを組みます。
3. 十分な休息をとる
筋肉が成長するのは、トレーニング中ではなく、その後の休息中です。トレーニング後、48時間は同じ筋肉を休ませるようにし、睡眠も7〜8時間は確保しましょう。
4. フォームに注意する
重量を上げることも大事ですが、正しいフォームで行わないと怪我のリスクが高まります。たとえば、スクワットでは背中を真っ直ぐに保ち、膝がつま先よりも前に出ないようにします。
5. たんぱく質を十分に摂取する
筋肉の回復と成長にはタンパク質が必要です。トレーニング後30分以内にプロテインシェイクや鶏肉、魚、卵など、タンパク質を含む食品を摂ることが効果的です。
6. セットと回数の計画
筋肥大を目指すなら、1セット8〜12回を目安に3〜4セット行います。例えば、ベンチプレスを8回×3セット行い、次にインクラインダンベルプレスを同様に行う、といった具合です。
7. バランスよく全身を鍛える
上半身だけでなく、下半身も鍛えることが重要です。脚の日を作り、スクワットやデッドリフトなど、下半身の大きな筋肉を鍛える運動を取り入れましょう。これにより全身の筋肉がバランス良く成長します。
8. ウォームアップとクールダウンを忘れない
トレーニング前には軽い運動やストレッチで体を温め、トレーニング後にはストレッチや軽いジョギングなどでクールダウンを行います。これにより、怪我の予防と回復を助けます。
これらを実践することで、効率的に筋肉を成長させ、怪我のリスクを最小限に抑えることができますので参考までに。
気がつけば一日のはじまり。あっという間の一日
さあやっと念願のブログデビュー!
何をやっていいのかまだ何もわからずじまいにならないようにしっかりやりますよ!
少しずつですが日々勉強の毎日。一つでも多く知識を取り入れおもしろおかしく楽しくお送りできれば幸甚です。
テーマを特に考えてないのでまずは筋トレメインでやってみようかと思うんだけど体を動かすことが嫌いな私の成長を見届けていただけたらと思います
バキバキにはなりたくないけどブログのためだけに気合い入れてやってきます!・・・。